115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

習志野市議会 2022-03-01 03月01日-04号

放水以外の訓練としては、主なものとして、暗室迷路施設を利用しての人命検索訓練、低所や高所からの進入救出訓練のほか、消防庁舎側ロープを渡し、いわゆる綱渡りであるロープ渡訓練などが可能となっております。以上です。 ○副議長鮎川由美君) 飯生喜正議員。 ◆26番(飯生喜正君) はい。ありがとうございます。

四街道市議会 2021-09-28 09月28日-09号

次に、議案第6号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第4号)のうち総務常任委員会所管事項地域災害対策事業防災訓練会場設営委託料で77万7,000円が減額されているが、どのような訓練を行う予定だったのかとの質疑に対し、今年度予定していた地域防災訓練では、消火訓練倒壊家屋救出訓練などを実施する予定でした。

富里市議会 2021-02-25 02月25日-02号

その間も、隊員は消防本部庁舎車庫塔などを利用しまして、高所からの救出訓練やマンホール内などの低所からの救出訓練などを行い、救助技術維持向上に努めてまいりましたが、今回訓練塔副塔を改築することにより、これらの訓練をより安全に実施することが可能となるほか、進入困難な建物河川等からの救出の際に必要となる、ロープ渡訓練を再び行うことが可能となります。

富里市議会 2021-02-12 02月19日-01号

また、消防救急体制充実につきましては、中高層建物救助訓練や低所からの救出訓練など、実災害を想定した実践的な訓練を行うことで、市民の安全と安心に向けた消防体制を構築するため、訓練塔副塔の改築工事を実施してまいります。 防犯対策充実につきましては、市所有防犯灯維持管理や、区自治会等が管理している防犯灯LED化への支援を行い、安心して暮らせるまちづくりを推進してまいります。 

袖ケ浦市議会 2020-12-08 12月08日-03号

また、総合防災訓練の際には、自主防災組織消防団災害対策コーディネーターの3者の連携による救出訓練を実施しており、団体間の連携にも取り組んでいるところでございます。 ○議長佐藤麗子君) 3番、木村淑子君。 ◆3番(木村淑子君) 3番。ぜひとも女性参加を増やす努力をお願いいたします。例えば避難所ではトイレや着替え、高齢者や小さいお子様への対応など、女性でなければ気づかないことも多数あります。

船橋市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会−09月09日-05号

次に、大規模災害時における活動のための訓練につきましては、各消防団車両にはチェーンソーやバール、ジャッキなどの資機材が配備されておりますので、倒壊家屋からの人命救出等のために、それらの資機材を活用して、実際の災害を想定した救出訓練中継送水訓練等消防訓練センターにおいて実施してまいりたいと考えております。  

流山市議会 2019-09-05 09月05日-01号

規模地震を想定した訓練では、南流山中学校生徒の皆さんに御参加いただき、捜索救出訓練を行いました。  また、今回は女性の視点を取り入れて間仕切りした避難所の設置や運営訓練を行ったほか、救護所開設訓練初期消火訓練など、自治会関係機関各種団体等協力を得て、地域が一体となった訓練を実施することができました。  次に、切れ目のない子育て支援について申し上げます。  

四街道市議会 2019-09-05 09月05日-03号

また、8月31日の会場訓練では、第1部「公助の力の見せどころ」として、衝突事故からの救出訓練、倒壊家屋からの救出訓練、高所建物からの救出訓練と脱出などの公助訓練を実施し、第2部では「防災ガイドツアー」として、AED訓練等市民体験ゾーン自衛隊、警察、消防等特殊車両等展示した車両展示ゾーン模擬避難所展示した避難所展示ゾーン、各防災関係機関協定事業者ブースを展開する関係団体展示ゾーンの4

我孫子市議会 2019-09-02 09月02日-01号

はしご車による校舎屋上からの救出訓練のほか、ことしは初めてドローンを活用した応急復旧訓練などの実践的な訓練を行います。 また、8月27日には、新木小学校と我孫子第二小学校防災備蓄倉庫を整備しました。 さらに、近年、多発する災害の教訓を生かして、段ボールベッド簡易トイレ発電機などの備蓄品充実を図り、避難所開設時の環境整備を進めていきます。 次は、放射能対策です。 

船橋市議会 2019-06-06 令和 元年第1回定例会−06月06日-02号

また、非常の災害に備えるためということで、定期的に避難訓練、また救出訓練そのほか必要な訓練を行わなければならないと、そのように書かれております。  この条例につきましてもこの指導監査課についてこのマニュアル等も整備しているというふうに思います。指導徹底していただきたいと考えますのでご見解をお伺いいたします。      

八街市議会 2018-12-17 平成30年 12月定例会 第4号 平成30年12月17日

訓練内容につきましては、参加者による避難訓練自衛隊による降下訓練展示はしご車に よる校舎屋上からの高所救出体験訓練を経て、4つ訓練ブースに分け、初期消火及び煙 体験訓練地震体験訓練被災者救出訓練、心肺蘇生訓練応急救護訓練災害ボランティ アセンター立ち上げ訓練自衛隊炊き出しからの給仕訓練協力企業団体による展示な どを計画しておりまして、あわせて市内全域を対象に、午前11

野田市議会 2018-12-13 12月13日-04号

野田消防本部が主催する消防救急フェアを開催する目的についてでございますが、総合防災訓練につきましては災害対策基本法及び野田地域防災計画に基づき、市及び防災関係機関相互協力のもと、防災体制の確立及び防災活動に関する責任の自覚と技術向上を図るとともに、市民防災に対する意識の高揚を図ることを目的として実施してきており、平成28年度までは迅速かつ的確な災害応急対策が実施できるよう、避難誘導訓練救出訓練

東金市議会 2018-09-11 09月11日-04号

市では、自助・共助の防災意識向上のための、専門家講師による講演会避難行動支援者安否確認訓練土のう積み訓練家具転倒救出訓練等を実施してきました。各地区自主防災組織では、避難訓練地域見回り訓練危険箇所マップづくりなどを行って、有事・災害時に備えていただいております。 以上です。 ○議長清宮利男君) 質問を許します。 伊藤議員

袖ケ浦市議会 2018-09-10 09月10日-03号

総務部長小泉政洋君) 自主防災組織リーダー研修会内容についてでございますが、毎年長浦消防署におきまして、消防職員講師となって消火栓や消火器取り扱い方法瓦れきの下からの人命救出訓練それから袖ケ浦市災害対策コーディネーター連絡会による簡易トイレ簡易テントの作製、それからロープワーク炊き出し訓練などを実施しているところでございます。 

流山市議会 2018-08-30 08月30日-01号

正副議長議員各位を初め、自治会消防団皆様並びに関係機関等協力を得て、避難訓練初期消火訓練捜索救出訓練等を実施し、地域災害対応力向上を図ることができました。御参加いただきました皆様へこの場をおかりして厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。  次に、地域包括支援センターの増設について申し上げます。  

八街市議会 2018-02-23 平成30年 3月定例会 第4号 平成30年2月23日

訓練内容につきましては、参加者による避難訓練はしご車による校舎屋上からの高所 救出体験自衛隊による降下訓練展示を経て、会場4つ訓練ブースに分け、初期消火及 び煙体験訓練地震体験訓練被災者救出訓練、心肺蘇生訓練応急救護訓練災害時ボラ ンティアセンター立ち上げ訓練自衛隊炊き出しから給仕訓練協力企業団体による展 示などを計画いたしました。